おはようございます、HALです。
連日猛暑を振るう地域も多くなって参りましたね。
皆様の体調管理は万全でしょうか?
すでに夏バテのような症状が出てしまっている方もいるかもしれませんが、
愛犬や愛猫などのペットも実は夏バテしているかもしれません。
そして、怖いのが熱中症です。
ペットは、言葉で具合が悪いと言えませんので、ぐったりしているのを
「あら、夏バテかな?」程度に考えてしまい、重篤な状態にしてしまわないためにも
予防が大切になります。
今回は、夏を乗り切るために必要なペットの環境について、また、万が一熱中症に
かかったときの見極め方や応急処置の方法、有効なフラワーエッセンスなどについて
お話ししたいと思います。
◆どんな時に夏バテや熱中症になるの?
犬も猫も、汗腺が人のように体全体にないため、体温の調節をするのが苦手です。
外にいる子なら、涼しい環境を見つけて避難することも可能ですが、飼っている場合、
それが難しいことがほとんどです。
室温が高い場合はもちろん、室温はそれほどでなくても湿度が高い場合に
熱中症などの症状が現れる場合もあります。
また、車での移動中、ペットだけを車中に残して少し車を離れていた隙に
熱中症になってしまったという例も、とても多いです。
その他に、特に外で遊ぶワンちゃんに多い例としては、
日中の気温の高い時間帯にお散歩やドックランでの遊びをしていて
熱中症になってしまうというものです。
◆熱中症になりやすい要因とは?
熱中症になりやすい、環境以外での要因には次のようなものがあります。
・品種の違い(寒い地域原産の品種は暑さに弱いことも)
・被毛の長さの違い(長毛種は短毛種より暑さに弱い)
・幼齢やシニア世代(体温調節が若い成体よりもし辛い)
・持病がある(特に心臓や気管支系の疾患がある場合には注意)
・肥満傾向にある
被毛の長いペットの場合、サマーカットをして暑さを凌ぐ場合も多いですよね。
最近では猫のサマーカットも見られるようになりました。
※サマーカットは適切にすれば効果がありますが、カットをすることで
本来守られる皮膚がダメージを受けてしまうこともあります。カットしたペットは
直射日光により弱くなってしまいますので、お散歩などには注意してくださいね。
その他に、気をつける点としてはペットの性格です。
怒りやすかったり興奮しやすかったりするペットの場合、そのことで
体温が上昇してしまうこともあるからです。
◆夏を乗り切る!ペットが快適な環境とは?
ペットの快適な環境はペットの種類や年齢によって変わってきます。
例えば温度湿度では、成犬の場合は20~23℃程度の気温、成猫の場合は20~28℃、
湿度は50~60%が基本です。
ここで注意しなければならないのが、ワンちゃんの最適な気温です。
猫ちゃんの場合には、人が好む26~28℃の環境に適応しますが、
犬の場合は25℃を超えると熱中症になる危険性が出てくるからです。
・エアコンや扇風機などでペットの好む気温・湿度にする
・直射日光が入らないようにカーテンや仕切りなどを活用して日陰を作る
・風通しを良くする
・冷感マットなどのひんやりグッズを活用する
・温度差のある場所に移動できるようにしておく(複数部屋がある場合)
・お散歩や遊びなどの外出は日中気温の高い時間帯を避ける
・新鮮な水がいつでも飲めるようにしておく
以上のような対策が必要になります。
また、エアコンで調節している場合、冷気が直接当たらないようにしておくことや、
万が一冷えすぎてしまう場合も想定して、タオルケットなどに潜り込める
環境を用意してあげるとより安心です。
注意点としては、扇風機の使用です。ケガにも注意しなければなりませんが、
実は、エアコンと扇風機の併用には効果のある扇風機も、単体の使用では
室温低下には全く効果がないのです。
扇風機はあくまで風の流れを作る“補助の役目”であることを認識しておくことが大切ですね。
なお、車での移動では車中に残していくことは厳禁です。
エアコンを切ると、すぐに車中は40℃を超える暑さになることがあります。
また、エアコンを入れていても、外の気温や日光の当たり加減では効かないことも
あり安心できないのです。
◆熱中症の症状とは?
では、どんな症状を注意しなければならないのでしょうか?
・体が熱くなっている
・ぐったりしている
・歩くときにふらつく
・パンディングしている(舌を出してハァハァ浅い呼吸をすること)
・食欲がなくなる
・水を過度に飲む、または飲まなくなる
・ヨダレを出す(普段から出る子の場合は多くなる)
・呼んだ時の反応が鈍い
・震えている
・嘔吐や下痢をする
上記のような症状が出たら、熱中症のサインかもしれません。
また、熱中症が進むと、痙攣や意識の混濁、呼吸停止など重篤な状態に
なってしまうこともあります。
◆熱中症になってしまった時の応急処置とは?
熱中症だと明らかに分かった時には、まずしなければならないのが
体を冷やして体温を通常に戻すことです。
・室温を下げる、外の場合は日陰に移動させる
・体に水をかけて扇風機などの風に当てる
・冷たい水に浸けたタオルなどで体を包む
・保冷剤や氷のうなどを顎・足の付け根(脇)・お腹・頭上などに置いて冷やす
ただし、冷やし過ぎも良くありません。
体温計などがあれば、通常の体温に戻ったと感じたら応急処置は終わりです。
熱中症で怖いのは、もとに戻ったように感じたので治ったと感じていたら
数日経ってから脳や臓器に障害の現れる「遅延性症」と呼ばれる疾患にかかって
いたというものです。
熱中症にかかるということは、臓器などにも多少なりともダメージが
あったということになります。
後から後悔する前に、応急処置を済ませたら動物病院に受診することを
おすすめします。
◆夏バテや熱中症にオススメのフラワーエッセンスとは?
夏バテや熱中症では、他の病気と同じく体にダメージがあります。
また、気持ち的にも沈んでしまうこともあるでしょう。
そこで、心身ともに受けた病気などのダメージからの回復をサポートしてくれる
エッセンス「オリーブ」がおすすめです。
熱中症にかからないように注意していても、
ペットの体調や年齢、持病などから同様の症状が出てしまうことがあります。
そうした時にすぐに気付いてあげられるように、日頃からスキンシップや
コミュニケーションを取り、いつも笑顔でいられるようにしたいものですね。
それでは次回は8月1日、第1水曜日にまたお会いしましょう!
Have a great day!