春といえば綺麗な花が咲いて華やかな季節ですが、その裏側には辛い花粉症が待っていますよね。
くしゃみに鼻水、目のかゆみにノドのイガイガと、不快すぎる花粉症の症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
これらの不快な症状はアロマオイルで緩和することは難しいのですが、アロマオイルの香りを嗅ぐことで気持ちを楽にするなどの対策はできます。
そこで、今回はアロマオイルをつかって花粉所の季節を乗り越える方法をご紹介いたします。
■芳香浴
アロマオイルの活用方法の中で一番簡単にできるのが芳香浴です。
・用意するもの
マグカップ
お湯
アロマオイル(好きな香り)
・芳香浴の仕方
1.マグカップの8分目までお湯を張ります。
2.アロマオイルを2~3滴たらします。
3.テーブルなどに置いておくと自然と香りが広がります。
アロマオイルは好きな香りのものを選んでいただければいいですが、
鼻をスッキリとさせたいのであればユーカリやティートゥリー、ペパーミントがおすすめです。
症状でイライラしてしまいがちな方にはリラックスできるアロマオイルがおすすめです。
カモミールやラベンダー、フランキンセンスなどは緊張状態をほぐしてリラックス状態に導きます。
■温タオル
花粉症で目がむずむずして辛い時におすすめの温タオルです。
・用意するもの
タオル
熱湯
洗面器
アロマオイル
・温タオルの作り方
1.洗面器にお湯を張って、アロマオイルを5滴ほどたらします。
2.タオルを 1 に浸して絞ります。熱湯を直接触るとやけどする心配があるのでムリせず注意しながら絞りましょう。
3.花粉の不快な症状が出ている目やのど元などに温タオルをあてがいます。
不快な症状が出ている部位に温タオルを乗せることで
血行を良くして筋肉の緊張を緩和させる働きがあります。
アロマオイルは好きな香りでいいですが、すっきりとしたいときにはローズマリーやレモンなどさっぱりとした香りのアロマオイルを選びましょう。
花粉症の季節はついつい気持ちまでふさぎ込んでしまいがちですが、アロマオイルを上手く使って不快な症状からくる落ち込み対策をしてくださいね。
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザの花山さくらでした。