こんにちは。SUN&MOON 柳瀬更織です。
今回は、20代主婦の方から、こんなご相談をいただきました。
<お悩み>
結婚1年目の新米主婦です。
夫の家族がすごく仲良くて、しょっちゅう一緒に食事をしたり出かけたり…。
しかも、兄弟やその夫婦、子供まで集まって、いつも大人数です。
たまにならいいのですが、週3日以上はそういう状況で、新婚の私としてはもう少し二人っきりで過ごしたいと思っています。
いい断り文句が知りたいです。
(20代/主婦)
ご主人のご家族一同、とても仲が良いのですね。
ご相談の内容から察するに、あなたは嫁ぎ先の家族の一員として快く迎え入れられているように感じますが、いかがでしょうか?
おそらく、あなたが嫁ぐ前から、ご主人の家族一同はこのような集まりを幾度となく重ねてきているのではないかと思います。
すでに、ご主人の家族一同にとっては、この環境が「当たり前」なのでしょう。
そして、新しくお嫁さんが来たことにより、更に「家族一同の結束」みたいなもので集まりの頻度が高くなっているような気がします。
捉え方によっては、あなたは「喜んで迎え入れられている」と言っても大袈裟ではないように思います。
結論からお伝えしますと、最終的には、嫁ぎ先の風習のようなものに親しんでいくことが最善であると感じます。
将来的に、あなた達ご夫婦の間にお子さんが生まれたとき、お子さんにとっては、おじいちゃんやおばあちゃん、叔父、叔母、イトコ達と大家族の中でたくさんの愛情を受け手育っていくことは理想的です。
また、互いに困った事がある時などは、大家族的な感覚で協力し合ったり、支え合ったりしていけることがあるので、身近に多くの手があるのは悪い事ではありません。
しかし、ご主人には、きちんと胸の内は伝えておいた方が良いと思いますよ。
確かに、週に3日以上…というのは多いです。
新婚のあなたにとって、ご夫婦2人きりで過ごす時間が少ない事だけではなく、ご主人の家族一同に馴染むのも精一杯の中で、気遣いもして疲れていませんか?
集まることを断る前に、ご主人に気持ちを理解しておいてもらうことが大切ではないかと思います。
ご主人は、あなたも「楽しんで集まりに参加している」と思い込んでいるように感じます。だから、何の疑問もなく、集まりがあれば、あなたを連れて参加するのでしょう。
ご主人が、あなたの本当の気持ちを理解してくれているのと、全く理解していないのとでは、あなたの精神的な負担は、かなり違います。
ご主人の家族一同に一日も早く馴染むことが大事だと思っていること。
みんなで集まる習慣があることに親しんでいけるよう努力をしていること。
みんなに受け入れてもらっていることに感謝していること。
でも、時々、2人きりの新婚生活を楽しむ時間がもっと欲しいなと思ってしまうことがあること。
みんなに不快な思いや、嫌われたりしてしまうかもしれないと思うと、どんなに疲れていても集まりを断ることに躊躇いがあること。
この気持ちをご主人に明かすことでさえも、ご主人にどう思われるのかと悩んでいたこと…など。
あなた達は、夫婦です。
ご主人のご家族一同も大切な存在ではありますが、将来、末永く本当に仲良し家族で過ごすためにも、まずはご夫婦の間でしっかりと気持ちを確認し合うことが大切です。
ご主人に上手く伝えようと思わなくても大丈夫。
上手く言えない、上手く伝えられないことも、そのままご主人に明かして下さい。
ご主人も、きっと、あなたの切なる気持ちを理解してくれると思いますよ。
ご主人の理解の元で集まりに参加してみると、意外にも気持ちが楽になるかもしれませんし、ご主人も、ご夫婦の時間を作る方向で動いてくれるようになるのではないかと思います。
もし、ご主人が、あなたの気持ちを理解出来ないのであれば…それは、また夫婦関係の問題として改めて向き合わなくてはならないことです。
その時は、また一緒に考えましょう。
まずは、ご主人を信頼して、本当の気持ちを伝えてみませんか?