おはようございます、HALです。
すっかり寒くなってきたせいか、愛猫は私の仕事中(執筆中)でも
膝の上をベッド代わりにするようになりました。
おかげで、足がエコノミー症候群になりそうで困っています(苦笑)。
そんな愛猫、膝の上に乗ると必ず最初はゴロゴロいって、
幸せそうな表情をするんです。もう、その表情を見るだけで
こちらも幸せな気分になってしまうので、退けられないんですよね(笑)。
このゴロゴロという、喉を鳴らしているような音、
一般的には“嬉しい”“満足しているよ”などの感情を
あらわす音として知られています。
ですが、それだけではないんです。
いつものゴロゴロ音。
耳を澄ませて聞いてみると、音の高いときがないですか?
それは実は、要求のゴロゴロ音なのです。
「構って~!」「ご飯食べたいなぁ~!」などの気持ちを
ゴロゴロで表している訳です。なので、要求度が高ければ、
ゴロゴロ音も大きくなる傾向にあります。
甘えの感情からくる、この要求ゴロゴロ音もかわいいですよね。
そしてこのゴロゴロ音。
人間にとっても、癒し効果のあることが分かっています。
精神が安定する、脳をポジティブな状態に導いてくれるなどの他、
免疫力や自然治癒力をも高めてくれるという研究結果があるとして、
フランスでは、ゴロゴロセラピーなる書籍まで出ているんです。
確かに、ゴロゴロ音を聞くと普段ストレスを抱えていたとしても
なんだか幸せというか、こちらまで嬉しい気持ちになりますので、
ポジティブな精神的影響を与えてくれることは確かですよね。
このように、飼い主までも幸せにしてくれるゴロゴロ音ですが、
ひとつだけ気をつけなければならない場合があります。
ひとところにじっとして、ずっとゴロゴロしている場合です。
実は、猫のゴロゴロ音には、気持ちを静めたり痛みを和らげる効果もあるんです。
ゴロゴロ音は骨や筋肉などを損傷した場合、
その治りを早める効果もあります。
病気やケガを自分のチカラで治そうとする結果、ゴロゴロしている場合が
あるということです。
ゴロゴロしているから、満足しているのだと勘違いしてしまいがちですが、
ちょっと普段よりも大人しいなと感じた時のゴロゴロ音は、注意してみることを
おすすめします。
そして、おかしいと感じて獣医さんなどに見てもらった結果、
骨折や捻挫、リウマチなどの診断がなされた場合には、「ワイルドウッドヴァイン」を
併用することをおすすめします。
このエッセンスは、骨・軟骨・関節・靭帯などのダメージに
効果を発揮してくれるものです。
特に骨折は、添え木などの処置をしたあとは自然治癒を待つしかない
状態となりますので、違いがはっきり分かることと思います。
ゴロゴロ音を聞き分けることで、
愛猫ちゃんも飼い主もハッピーな日々を過ごしたいものですね。
それでは、次週もまた火曜日にお会いしましょう!
Have a great day!