おはようございます、HALです。
本格的に寒くなって参りましたが、皆様はどのような暖房器を
ご使用されていますでしょうか?
我が家はこたつを使用しないので、それほど寒くない時には
ホットカーペットのみ。本格的に寒くなってきたら、ファンヒーターや
ハロゲンヒーター、オイルヒーター、エアコンなどを使い分けるようにしています。
でも、心配なのが外出時。
暖房を切ると、室温は外気に近い温度にまで下がってしまいますよね。
寒さに強いと言われているペットだとしても、飼い主としては
心配になるものですが、果たしてペットに暖房は本当に必要なのでしょうか?
答えは、『イエス』です。
特に、猫ちゃんや、ダブルコートといって上毛(オーバーコート)と
下毛(アンダーコート)と言う二層構造で体を保温することのできる犬種以外の、
シングルコートの犬種は寒さに弱いことで知られています。
では、ペットが寒がっているのを知る方法は?
ペットが寒さを感じている時には、猫なら少しでも暖かい陽のあたる場所や
毛布の上などに『にゃんもないと』と呼ばれる、アンモナイトのような形に
丸まって寝ることが多いので、すぐに分かります。
犬の場合は、人間同様ブルブルと震える場合もありますが、
通常は部屋の隅に丸くなったり、ベッドなどの中や下に潜ったり、必要以上に
人間や他の同居動物のそばに寄ってきたり(湯たんぽがわりを探している)・・・
などといった行動をみることで分かります。
また、犬猫共通の行動としては、水を飲む回数や量が減ることもあります。
※この場合は、他の病気の可能性もあるので注意が必要です。
そのような行動が見えなくても犬や猫が冬の間、快適に過ごせる気温は
18~20度が下限と言われていますので、それよりも部屋の温度が下がるよう
でしたら、18~20度を目安に暖房設定すると良いでしょう。
また、床が冷たい場合には毛布やペット用のベッドやソファーを置く、
部屋が乾燥してしまうのを防ぐために加湿器を置く、等の工夫も同時にしてあげると良いですね。
これは、フェレットやうさぎなども一緒です。
ただ、留守番時に気がかりなのは、火災の発生とペットの火傷(やけど)などです。
ペットが倒してしまう可能性のある器具や、やけどするほど表面が熱くなる器具などは
使用せずに、床暖房やホットカーペット、オイルヒーター、エアコンなどを必要に
応じて使うことが大切になってくると思います。
けれど、家の中を自由に行動できるようにしている場合など、全ての部屋の
暖房をつけていくことは不経済ですよね。
なので、ペット用こたつやホットカーペット等を特定の部屋に設置したり、
一部屋のみに暖房を入れていくことが殆どだと思います。
しかし、せっかく暖房をオンにしても、そこに行ってくれないことには何にもなりません。
殆どのペットは、自身で少しでも暖かい場所を探して移動してくれるのですが、
中には自分で判断して行動できないペットちゃんもいて、せっかく用意した
暖かい場所に行かずに震えてしまうこともあるのです。
飼い主としてはこれが心配ですよね。
そこで、そうした兆候が見える場合には『セラトー』をおすすめしたいと思います。
『セラトー』は、自分で物事を考えて行動できるようにサポートしてくれる
フラワーエッセンスです。
創意工夫ができるペットは、暖房のことだけでなく、
様々な危険を察知・回避することも可能になります。
また、“楽しいこと”を自ら発見することもできるようになるので、
お留守番時にもひとりで楽しく遊んでくれることでしょう。
飼い主としても、自発的にいろいろ行動しているペットをみることは、
嬉しいことですよね。
ペットも人も、暖かい環境の中でこの冬も乗り切りたいものです。
それでは、次週もまた火曜日にお会いしましょう!
Have a great day!