不快な症状に悩まされていませんか。
月経前緊張症(PMS)はエストロゲンとプロゲステロンという
女性ホルモン急激な変動が原因だと言われています。
月経前緊張症の症状を緩和し、気分良く過ごすために
アロマテラピーを活用してみませんか。
PMSの症状は?
また、同じ人であっても違う症状を訴える場合もあります。
症状の種類は実に200種類以上とmいわれています。
・精神的な症状
憂鬱な気分になる。
理由は無いのに泣きたくなる。
怒りっぽくなる。
ソワソワして集中力散漫になる。
・身体的な症状
疲れやすくなりだるくなる。
眠くて仕方が無くなる。
頭痛や頭重感
腰の痛み
むくみ
下腹部痛
思いあたりはありませんか。
PMSの原因について
-
ストレス
また、心配事・悩み等もPMSの症状を重くします。
-
性格・思考の癖
あるいは、負けず嫌いで人にも自分にも厳しい人はPMSの症状が重くなる傾向があります。
-
食生活や嗜好品
また、遅い時間の食事やよく外食で済ませる人も要注意です。
-
自律神経の働きや体力が低下している
PMSの症状が重くなりやすいです。
また、平熱が36.0度以下の低体温の人や冷え性の人もPMSの症状が重くなります。
PMSに似ている、他の病気に注意!
-
月経困難症
日常生活に支障が出るほどひどい症状が出る場合は、月経困難症という別の病気です。PMSとは別の病気とされています。
-
月経前不快気分障害 PMDD
-
更年期障害
更年期に伴う様々な症状はPMSによく似ています。
女性ホルモン様物質とは?
月経前緊張症(PMS)の症状を楽にするアロマ活用法
シャンプー前のヘアケアに
生理前は、皮膚全体にストレスがかかった状態になっています。
頭皮も例外ではありません。
シャンプーの前に、洗い流すトリートメントで頭皮をマッサージしてみましょう。
クラリセージの柔らかい香りは、身体も心も癒します。
【材料】
・クラリセージアロマオイル 5滴
・オリーブオイルまたはホホバオイル 20ml
キャリアオイルにクラリセージのアロマオイルを溶かしてヘアパックします。
髪よりも、地肌につけてマッサージするように刷り込みます。
タオルで頭と髪をくるんで、洗体しお風呂に入りましょう。
よくなじんだら、普通にシャンプー・コンディショナーをしてください。
マッサージオイルに
材料と作り方はヘアパックと同じです。
身体の末梢から、中枢に向かってマッサージしましょう。
強くもんだり、押す必要はありません。
刷り込むだけで、香りの成分が吸収されます。
マッサージが終わったら、普通にお風呂に入るか蒸しタオルで余分な油をふき取りましょう。
非常に敏感な反応を示します。
PMSの症状をラクにするアロマ活用法を、あなたも是非とりいれてみてくださいね。